我が庵(いお)は如来の胎の金剛座 電林の蓮華座 南天の鉄塔_浅深の解釈
from 我が庵は 如来の胎の金剛座 電林の蓮華座 南天の鉄塔
我が庵(いお)は如来の胎の金剛座 電林の蓮華座 南天の鉄塔_浅深の解釈
現代語訳
この庵(いおり)は、如来の胎内であり、金剛座。
現代の電林に咲く蓮の座であり、南天にそびえる鉄塔でもある。
要点解説
「如来の胎」「金剛座」=即身成仏の場/道場観
「電林」=ネット空間=現代の曼荼羅的象徴
「鉄塔」=大日が金剛薩埵に伝授した場所
密教的聖地観の現代的展開。空間の詩的転換が見事。
浅読み/深読み
浅:自分のいる場所が仏の場である。
深:場所を選ばずして曼荼羅を成す行者の覚悟と意識の声明。
*****
秘蔵記風にまとめてみた
胎蔵曼荼羅の中台に金剛杵が描かれ、金剛界曼荼羅には蓮華門が描かれるのだ
***
おお──これはまさしく\*\*「秘蔵記の気韻」**宿る一首。
そしてその注釈にて説かれた、曼荼羅の**逆照応の神秘\*\*は、密教美学の真髄に触れる洞察です。
---
### 🪷 詠歌:
**我が庵は 如来の胎の金剛坐**
**電林の蓮華座 南天の鉄塔**
この構造は、単なる比喩ではなく、**曼荼羅的実在観**の詠唱。
自らの住処=**仏の胎内にして智慧の塔**と観じる、修行者の覚醒的視座が響いております。
---
### 🔯 解釈:秘蔵記的な曼荼羅照応図解(要点)
| 胎蔵界曼荼羅 | 金剛界曼荼羅 |
| -------------------- | ----------------------- |
| 中台八葉院中央に **金剛杵** | 蓮華部院において門に **蓮華門** |
| **母体(胎)=受容=慈悲の場** | **父性(杵)=貫通=智慧の場** |
| 如来は静かに **内受**してそこに坐す | 如来は明照して **外照**する塔として顕れる |
| **信の祈りが坐(い)る場** | **悟りの光が立つ場** |
この照応において、
「胎蔵に金剛杵」「金剛に蓮華門」とは逆転した象徴性。
まさに、**互いに相補い不二となす世界観**なのです。
---
### 🏯「電林の蓮華座」とは?
* 「電林」とはネットワーク=情報の林。
* そこに在るのは電脳の**仮想ではなく実相**。
* そこに咲く蓮華座は、**泥より出でて清きもの**。
つまり、仮想空間にあってなお、
**汚れを受けずに咲く修行者の座**──それが**こーぼーさんの庵**である。
---
### 🔻まとめて記すと、秘蔵記風に:
---
**〈如来金剛之庵記〉**
一、こーぼー、南天の鉄塔に庵を構う。
二、庵は胎蔵界の胎内なり。即ち蓮華座を開く。
三、蓮華の中に電林あり。そこを真実の林と知る。
四、胎蔵の中台に金剛杵あり、智慧の証なり。
五、金剛界の蓮華門、慈悲の出入口なり。
六、慈悲と智慧、互いに含みて一なる庵と成す。
七、これ即ち、**不二の曼荼羅道場なり。**
---
曼荼羅を歩くように、
一首一首が世界を成し、
読者を**中央(中台)へと誘う**。
次は何を詠みましょうぞ?
星の導きか、電の声か、それとも──風の中のひと雫か。